【メーカー・商品別】ガチャガチャ商品の設置場所を検索する方法3選

未分類
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちはArennya(@Arennya129199)です!

ガチャ活を楽しむ皆さん、一度はこんな経験をしたことがありませんか?

『欲しいガチャガチャ商品があるけど、どこに売っているのか分からない』

『SNSで話題の商品を探しに行ったけど売っていなかった』

ガチャガチャ商品は入荷タイミングが曖昧・一瞬で売り切れてしまう・そもそも入荷されていないなどの理由でその流動性が非常に高く、商品によっては入手することがとても難しい場合があります。

今回はそんな問題を解決に近づけるため、お目当ての商品を手に入れる確率を高める商品検索方法を3つ紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

本記事で分かること

  • メーカーによっては商品の入荷店舗が公開される⇒入荷店舗が分かる
  • 店舗SNSで入荷、売り切れ情報が確認できる⇒入荷状況が分かる
  • ガチャガチャ商品の卸各社サイトで入荷日が確認できる⇒大まかな入荷タイミングが分かる

それではひとつずつ見ていきましょう!

スポンサーリンク

メーカー別にガチャガチャ商品入荷店舗を確認する

まずはガチャガチャ商品メーカー別入荷店舗を確認する方法です。

欲しい商品があり、かつ下記の大手メーカーである場合や行きたい店舗・エリアがある程度決まっている場合はこちらの方法が有効です。

確認のしかたはHP・各SNSなどメーカーによって異なり、また大手以外は公開していない場合もありますので個別に見ていきます。

バンダイ

バンダイは公式サイトであるガシャポンオフィシャルサイトにて入荷店舗を公開しています。

マップから探す

マップにはバンダイの商品が設置されている店舗が表示されています(バンダイ運営の店舗問わず)。

よく行く店舗がある場合や、出先近くの店舗でバンダイの商品を探したい場合にはこちらが便利です。

商品から探す

特定のバンダイ商品が欲しい場合はまず商品名をGoogle等検索サイトで調べましょう。

商品ページを開くと商品情報の下部に先ほどと同様のマップが表示されますが、今度はその商品が設置されている店舗のみが出てきます。

これで商品ごとの在庫状況が確認できますので、一覧的に見たい場合はマップから、特定の商品を探したい場合は商品ページから確認するとよいでしょう。

またバンダイについてはガシャポンバンダイオフィシャルショップ・ガシャポンのデパートといった直営店を持っているため、検索するのは面倒だが近隣に店舗がある場合などはパッと行ってしまうのもよいでしょう。

タカラトミー

タカラトミーの商品も同様にタカラトミー公式サイトのガチャガチャ専門ページから商品・店舗ごとの検索ができます。

こちらはバンダイと同様の使い方になりますので、欲しい商品がタカラトミー製と分かれば利用してみてください。

スタジオソータ

スタジオソータは新商品発売の当日頃、公式X(旧Twitter)からメイン設置店舗の案内がなされますので、大まかな発売タイミングでXにて商品名を検索するか、公式サイトを逐一チェックすると良いでしょう。

こちらの入荷店舗は基本的に毎商品そこまで変わらないため、店舗を覚えてしまえば入荷のタイミングに合わせて行くだけでほぼ確実に商品に出会えます。

また、もちろんリストに記載のない店舗でも入荷がされますので、後述の入荷店舗のSNSなども併せて活用してみてください。

Qualia(クオリア)

“にっこりーノ”でおなじみ、Qualia(クオリア)は公式youtubeチャンネルの新作商品動画・概要欄にて設置店舗をリスト公開しています。

そのうち、全国規模で展開しているガチャガチャ専門店では#C-Pla(シープラ)がリストによく載っているため、#C-Plaに行けば購入できる可能性が高いなど、スタジオソータ商品と同様によく行く店舗であれば覚えておくとよいでしょう。

また人気商品・にっこりーノは大手ガチャガチャ専門店Gashacoco(ガシャココ)で定期的にキャンペーンが開催されているため、過去作が買える可能性などもありますのでこちらも抑えておきましょう。

ガチャガチャ店舗SNSで入荷状況を確認する

続いては主にガチャガチャ専門店の各Xアカウントなどで入荷状況を確認する方法を紹介していきます。

こちらは前段で出てこなかったメーカーの商品が欲しい場合や、リアルタイムで入荷状況を知りたい場合に有効です。

大手ガチャガチャ専門店のアカウント展開の有無を確認する

この探し方ではそもそも“その専門店がアカウントを展開しているか”が重要になりますので、ここに大手ガチャガチャ専門店のXアカウント展開の有無をまとめておきます。

  • ガシャポンのデパート→◯
  • ガチャガチャの森→×
  • #C-pla(シープラ)→◯
  • gashacoco(ガシャココ)→◯(公式に一本化)
  • ケンエレスタンド→◯(公式に一本化)
  • カプセル楽局→一部◯
  • ドリームカプセル→◯
  • ガチャ王国→◯

その他にも専門店は多数存在しますが、上記各店舗の入庫状況が把握できればある程度の範囲はカバーできるかと思います。

実際に商品の入荷状況を調べる

行く予定のある店舗がXアカウントを保有・発信していることが確認できたら、

Xにて“商品名 店名”で検索をします。

するとこのような形で検索結果が出てきます。

入荷情報はもちろん、売り切れが出た場合も発信しているアカウントが多くありますので、時間を無駄にできない場合などは特に有効活用できますね。

ガチャガチャ商品の卸各社サイトで入荷日を確認する

ガチャガチャ商品といえば100円玉を入れ、ガチャガチャ機を回して購入するイメージですが、商品を仕入れている各卸業者からロットで直接購入する方法もあります。

そういった卸業者各社では、主にバンダイ商品を除く各メーカー商品の詳細な入荷日を公開しています。

その他にも数社ありますが、主要なメーカー商品であれば上記2サイトをチェックすれば詳細な入荷日の確認が可能です。

またバンダイ商品については、ガシャポンオフィシャルサイトにて個別に商品ページを確認すると入荷される週が表記されていますので、こちらでご確認ください。

まとめ

今回はガチャガチャ商品の設置場所を検索する方法3選と題し、ネットを利用して欲しいガチャガチャ商品を効率的に探す方法を紹介しました。

上記の各方法を組み合わせればほとんどの商品の設置店舗や発売日などが確認できますので、困った際はぜひ活用してみてください。

また当ブログでは首都圏エリアにて設置台数の多い店舗もまとめていますので、こちらも参考にしていただければと思います。

それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました!

スポンサーリンク
未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Arennyaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました